自分で浮気調査はできる?プロと素人の違いとリスクを解説

MENU

自分で浮気調査はできる?プロと素人の違いとリスクを解説

パートナーに浮気・不倫の疑いを感じたとき、「まずは自分で確かめたい」と考える方は少なくありません。
しかし、やり方を間違えると違法行為になるリスクや、証拠が無効になる可能性もあります。
ここでは、自分でできる浮気調査の方法と注意点、探偵との違いや信頼性の差について、実例を交えながらわかりやすく解説します。

自分で浮気調査はできる?プロと素人の違いとリスクを解説

自分で浮気・不倫調査をしようと考える理由とは?

自分で浮気・不倫調査をしようと考える理由とは?

パートナーの様子に違和感を覚えたとき、「もしかして浮気…?」と疑いを抱くのは自然なことです。
ただ、その段階でいきなり探偵に依頼するのはハードルが高く、「まずは自分でできる範囲で確かめてみたい」と考える方も少なくありません。

ここでは、実際に多くの人が浮気調査を自分でやってみようとする背景や動機について、よくある3つのパターンを紹介します。

浮気・不倫調査に費用をかけたくない

探偵に浮気調査を依頼すると、1日あたり数万円〜十数万円の費用が発生することが一般的です。
「本当に浮気しているかも分からない段階で、高額な出費をするのはためらわれる」という気持ちは、多くの人が抱える本音と言えるでしょう。

  • 結婚前のカップルや事実婚の相手を疑っている
  • 経済的にまとまった費用が用意できない
  • 探偵に頼むこと自体に抵抗がある・秘密にしたい

このような背景から、「まずは自分で証拠を掴めればコストゼロで済む」と考えて、スマホチェックや尾行を試みる人が多いのです。
ただし、自力調査を行うのは法律を知らずに違法行為に踏み込んでしまうリスクも潜んでいるため注意が必要です。

浮気・不倫してるかどうかをすぐにでも確かめたい

「今すぐ行動しなきゃ」「すぐにでも証拠を掴みたい」という焦りから、自分で動き出す人も多くいます。
特にLINEの通知やスマホの操作から怪しい雰囲気を感じ取ったとき、「証拠があるのでは?」と思って即行動してしまうケースは非常に多いです。

  • パートナーが急にスマホを見せなくなった・ロックをかけ始めた
  • お風呂やトイレなど、常にスマホを携帯するようになった
  • 夜中にLINE通知が届いていたのを見てしまった

このような場面に遭遇してしまい、「探偵に相談して見積もりを取って〜だと遅すぎる」と感じ、自分でパートナーのスマホを覗いたり、レシートを探したりする訳ですね。
焦る気持ちは理解できますが、スマホのロック解除やSNSアカウントへの無断ログインは不正アクセス行為に該当するリスクがあるため、冷静な判断が必要です。

疑惑が軽い段階でまずは様子を見たい

「浮気をしている確証はないけど、ちょっと怪しい…」という段階では、「探偵に依頼するほどでもない」と感じるのは当然です。
こうした場合、「まずは自分で軽く調べてみて、やっぱり怪しかったらプロに頼む」という選択肢を取る人が多いです。

具体的な自身で行う軽度の調査として、次のような行動が挙げられます。

  • レシートやクレジットカードの利用履歴をチェック
  • Googleマップのタイムラインを確認
  • SNS投稿の時刻やタグ付けに違和感がないかを確認
  • 自宅でこっそり行動日記をつけて記録する

このように、プロに頼む前の下準備としての自力調査は、実際に多くの人が行っています。
ただし、調査を進めるうちにエスカレートしがちなので、「どこまでが合法か」を常に意識しておくことが重要です。

自分でできる浮気・不倫調査の方法とは?

自分でできる浮気・不倫調査の方法とは?

前項で解説した通り、自力調査には違法行為に踏み込んでしまうリスクがあります。
ただ、それでも探偵に依頼する前に「自分でできる範囲で浮気を調べてみたい」と考える方もいらっしゃると思います。
ここでは一般の方でも実行しやすい浮気調査の方法を紹介します。

ただし注意すべきは、やり方を間違えると違法になる可能性があるという点です。
合法と違法の境界をしっかり意識しながら、証拠のヒントになる行動を冷静に観察することがポイントです。

スマホ・LINEのチェック(合法と違法の境界線)

浮気調査の入り口として多くの人が最初に行うのが、パートナーのスマホやLINEの確認です。
ただし、この行動には法律的なリスクが伴う場合があるため、慎重な判断が求められます。

合法とされやすい行動は以下のような行為が挙げられます。

  • 机の上に置かれたスマホ画面を偶然見てしまった
  • パートナーから見せられたトーク履歴を記録した
  • 共有タブレットなど、パートナーから閲覧の同意を得ている端末での閲覧

一方、違法とされるリスクがある行動は以下のような行為が挙げられます。

  • 無断でロックを解除して、LINEの中身を勝手に確認(不正アクセス禁止法違反)
  • トーク履歴や位置情報のバックアップを無断で復元
  • 他人のアカウントに無断でログインして盗み見る行為

このように、「パートナーの同意のない端末操作」「意図的なロック解除」は違法となる可能性が高く、逆に訴えられるリスクもあるため注意が必要です。

レシート・移動履歴・SNSの調査

スマホ以外にも、浮気の兆候を読み取れる情報は日常にたくさん潜んでいます。
浮気調査の初期段階では、こうした目に見える情報を確認し、記録として残していくことが非常に有効です。

  • 財布の中のレシートや電子マネーの履歴(誰と、どこで、何を)
  • Googleマップのタイムライン履歴
  • Instagram・X(旧Twitter)などのSNS投稿(位置情報・時間帯・タグ・誰と一緒か)

特にレシートやSNS投稿は、その日のパートナーの行動と紐付けて日記形式で記録しておくことで、後からプロに調査を依頼した際にも役立つ客観的な情報となります。
ただし、SNSは相手のアカウントに無断でログインしたりするのではなく、一般に公開されている情報を見るだけにとどめておくのが安全です。

行動パターンの記録と日記法

浮気調査の最初のステップとして、行動の違和感や変化を記録した「浮気日記」をつけておくのは非常に効果的です。
日記として残すことにより、後日「何月何日に何が起きたか」が時系列で整理できますし、後の調査や弁護士相談時にも説得力のある材料となります。

浮気日記に記録すべき項目は以下のような項目です。

  • 出勤・帰宅時間の変化や遅延理由
  • スマホを操作する頻度や場所(トイレ・深夜など)
  • 休日の外出先、帰宅時間、服装の変化
  • LINEの通知・やり取りがあった時間帯のメモ
  • 実際に浮気を疑った会話や違和感のある行動

こうした客観的な観察記録があると、感情論ではなく事実ベースで浮気の兆候を判断できるようになります。

素人による浮気・不倫調査で起こりがちなリスクと限界

素人による浮気・不倫調査で起こりがちなリスクと限界

「自分で浮気調査をしてみたもののうまくいかなかった」
「逆に自分がトラブルに巻き込まれてしまった」
このような声は決して少なくありません。

素人による浮気・不倫調査には限界があり、正しい知識がなければ違法行為になったり、証拠として使えなかったりするケースもあります。
ここでは、自分で浮気・不倫調査を行う際によくある3つの落とし穴を解説します。

違法行為に触れる可能性がある

素人による調査で起こるトラブルの中でもっとも深刻なのが、調査行為が法律に違反してしまうケースです。
「確認したかっただけ」「バレなければ大丈夫」と軽く考えて行動すると、不正アクセスやプライバシー侵害に該当し、逆に訴えられてしまう可能性もあります。

特に注意が必要な行動には以下のような行為が挙げられます。

  • 無断でパスコードを破ってLINEやスマホを操作する
  • 相手のクラウドバックアップに無断でアクセスする
  • GPSや盗聴器を本人の許可なく設置する
  • SNSのパスワードを推測してログインする

これらはすべて、不正アクセス禁止法や電波法、プライバシー権侵害、住居侵入罪などに抵触する可能性があり、もし浮気の事実があったとしても違法に取得した証拠は裁判で認められません。
「正義感や疑いがあること」と「法を犯すこと」は全くの別問題です。
不用意に調査に踏み込む前に、自身がやろうとしている行為が合法かどうかを常に確認する意識が必要です。

証拠としての信頼性が低い

せっかく浮気・不倫の証拠を掴んだつもりでも、その入手方法や証拠の質によっては、裁判や調停でまったく通用しないことがあります。
裁判で無効な証拠として扱われるものとして、以下のような項目が該当します。

  • 加工・編集されたLINEのスクリーンショット
  • 誰が誰に送ったかわからないメッセージ
  • 写真はあるが日時・場所・相手が不明
  • 1回限りで継続性が証明できない

裁判では浮気・不倫をしている事実を示す証拠と共に、「不貞行為の継続性」「第三者の視点での客観性」が求められるため、個人が収集したデータはそのままでは証拠能力に欠けることが多いのです。
例えば尾行中の写真なども、本人が撮った場合は信頼性が低く、探偵が記録した写真とは重み、証拠能力がまったく違います。

感情的になって冷静な判断ができなくなる

浮気の疑いがあるパートナーの調査を自身で行なっていると、つい感情的になってしまうのも自力調査の大きなリスクです。
冷静さを失うことで、証拠収集どころか関係悪化やトラブルに発展するケースも少なくないのです。

  • 感情が先走り本人の前に現れてしまう
  • 尾行中にバレてしまう
  • 本人の前で泣いたり怒ったりして調査が失敗
  • 軽率な行動で警察沙汰になるケースも

感情的な行動で証拠を掴むチャンスを逃す前に、一度冷静になってパートナーの行動を記録するか、プロの意見を仰ぐことが大切です。

素人調査とプロの探偵による調査の違いについて

素人調査とプロの探偵による調査の違いについて

浮気・不倫調査を自分で試みる人がいらっしゃる一方で、実際に「証拠を確実に掴みたい」と考えたときに選ばれているのがプロの探偵による調査です。
ここでは、素人による調査とプロの探偵による調査の違いや、探偵だからこそできること、そして結果に差が出る理由について解説していきます。

探偵が使う合法な調査方法とは?

探偵は、探偵業法(正式名称:探偵業の業務の適正化に関する法律)に基づいて営業しており、一般人では踏み込めない調査を合法的に実施できるのが最大の強みです。
探偵が合法的に行える主な調査手法は以下の通りです。

  • 尾行・張り込み: 交通機関や商業施設などで対象者を追跡
  • 聞き込み: 公共施設や勤務先などでの情報収集(適法な範囲で)
  • 隠し撮り: 許可された場所・方法での撮影(浮気相手との接触の証明)

これらの調査手法は、法律を遵守した上で訓練を受けた調査員が行うため違法性がなく、裁判での証拠能力も高いのが特徴です。
もちろん探偵であっても盗聴・盗撮・不正アクセスなどは違法行為となります。
このように合法と違法の境界をしっかり見極め、法の範囲内で調査を行うからこそ、証拠としても信頼されるのです。

報告書や証拠の信頼性・法的効力が高い

探偵が提出する調査報告書は、離婚調停・慰謝料請求・裁判でそのまま証拠資料として提出できるレベルの信頼性を持っています。
調査報告書には、以下のような内容が含まれます。

  • 対象者の行動記録(日時・場所・人物の特徴)
  • 浮気相手との接触・ホテル利用などの写真や動画
  • 調査員による客観的な観察記録
  • 時系列で整理された調査データ

自力で撮影した写真や、加工が可能なスクリーンショットでは信頼性が疑われることもありますが、探偵の報告書は「第三者による証拠」として法的効力が非常に高いのがポイントです。

探偵が素人では気づけない浮気の兆候まで追える理由

パートナーの浮気・不倫を疑っていると、素人ではどうしても目に見える行動ばかりに注目しがちです
しかしプロの探偵は、日常の中の些細な違和感や行動のパターンの変化にも敏感です。

素人では気づかないポイントとして、探偵はこのようなポイントにも注視しながら調査をしています。

  • 仕事帰りの立ち寄りスポットが突然変わった
  • 同じ曜日・時間にだけ現れる特定の人物の存在
  • 外見やファッションの変化と、その時期の行動記録の関連性

また、対象者が警戒して行動を隠している場合でも、複数の調査員による連携や過去のデータ分析により、浮気の兆候を高確率で察知できます。
感情に流されない客観的な視点と経験が、調査の正確性と成功率を高めています。

まとめ:浮気・不倫調査は「自分でできる範囲」と「プロに任せるべき範囲」の見極めが大切

浮気・不倫調査をご自身で行うのは、費用やタイミングの面でメリットがありますが、法的リスクや証拠の信頼性、調査の精度という点で限界があります。
一方で探偵に依頼すれば、

  • 合法かつ適切な方法で証拠が得られる
  • 裁判にも使える確かな調査報告書が手に入る
  • 感情に左右されない冷静な判断と対応が期待できる

といったプロならではの安心感と確実性があります。
浮気を疑ってモヤモヤする気持ちを長引かせないためにも、調査の目的とリスクを見極めたうえで、必要に応じてプロの手を借りることも視野に入れると良いでしょう。

あわせて読みたい世田谷区での浮気調査の豆知識

世田谷区で口コミ高評価のおすすめ探偵・興信所ランキング

世田谷区での探偵・興信所選びで失敗しないために

世田谷区での浮気調査・不倫調査にかかる費用に関する豆知識

TOP